2009年9月6日

日産の直列6気筒RB25DET

日産の直列6気筒RB25DET

三代目の新型プリウス発売でハイブリッドがブームとなってる。ガソリン・エンジンと電気モーターの複合エンジンは電気自動車への橋渡しではあるものの、環境=エコで近未来的なイメージでかっこいいと思う。

だが、クルマ好きな僕の感じではプリウスは選択肢には入らない。走りという面では随分と進化しているが、走りの楽しさという面では物足りなさを感じる。

スカイラインもR34型以降のモデルではV型6気筒エンジンへと変わっている。来月モデル・チェンジされるフーガにはハイブリッドモデルが追加されるとの情報が流れている。情報を分析すると日産のハイブリッドは走りの楽しさという点ではトヨタより優れていると思う。日産には頑張ってもらいたいものだ。スカイラインにもハイブリッドモデルが追加されることを期待している。

ボンネットを開けるとエンジンが見えるが、ヘッドカバーで覆われていてエンジンが見えないようになっている。昔の車はプラグが見えて自分でもプラグやコード類を交換することができたが、最近の車は自分で触ることが難しくなっている。高性能になっているので仕方ないとプロに任せることにしている。

日産の直列6気筒RB25DETもR34型になるとヘッドカバーで覆われている。ターボと赤色で書かれた文字が高性能を物語っていて、これを眺めるのが大好きだ。日産の直6は回転がスムーズで高回転までまわせるのでいい感じで大好きだ。

2009年8月30日

R34クーペのテールランプがお気に入り


スカイラインのデュアル丸型テールランプが大好きだ。R30ではスモークのレンズ越しに丸型テールが見える感じが好きだった。R34では外側と内側で大小 異型となった。新車発表当時は馴染めなかった為か印象はよくなかった。あれから時が過ぎて印象も随分変わって、今ではかっこいいと感じるようになった。 R35GT-RもLEDランプとなったが同じ大小異型のイメージなのはうれしい。



夜になるとランプが丸型に点灯しているのを見る時が至福の瞬間だ。NISMOでLEDのテールが発売されていて装着されたスカイラインを見て綺麗だなと思 うことはあるが、純正の落ち着いた感じも魅力的で捨てがたい。ランプだけをLED化して純正の点灯イメージを残したいと考えている。

ハイマウント・ストップランプはLEDにしてほしかったと思っている。R34スカイラインより年式の古いP10プリメーラでLEDとなっていて点灯スピードや視認性もよくお気に入りだったからだ。コストダウンで電球となったのが残念だ。

購読しているGT-RマガジンでLEDハイマウント・ストップランプを製作・発売しているショップの記事を見ていいなと思っている。

2009年8月23日

LEMANS LM703にタイヤを交換

購入して2年近くになり流石にタイヤの溝もすり減ってきたので7月に初めてタイヤを交換した。購入時に装着されていたのはブリジストンのB500i。ブリジストンのベーシックなタイヤに位置するもの。新車時に装着されていたのはPOTENZA RE040クラスのハイグレード・スポーツタイヤなのだが、値段が高すぎる。

前の愛車プリメーラでDUNLOPのタイヤを履いていて印象が良かったのでDUNLOPにすることにした。R34クーペ・ターボをリファインする方向性としてスポーテイだがラグジャリー感もあるクルマにしたいと考えていた。コストパフォーマンスを考えるとLEMANS LM703がドライ・ウエット性能も十分で特殊吸音スポンジを搭載していて静粛性と快適性が高そうとだと考えた。

1ヶ月走ってみての感想を言うと非常に満足している。走行中の車内が随分と静かになった。音楽も寛いだ感じで聴けるようになった。コーナリング時の安定性やウエット路面でのグリップ力にも満足している。

2009年8月17日

スカイラインR34・クーペ2500GTターボ2009 



スカイラインR34・クーペ2500GTターボは毎年確実に進化している。購入時からの変更点としてカーナビのリファインがあげられる。お陰で今回の長距離ドライブも快適に過ごせた。

ターボにはインパネ上部に3連メーター(電圧、油温、ブースト圧)がありカーナビの取付のネックとなっている。視線移動の少ない位置と考えて3連メーターの上部にパナソニックのオンダッシュのHDDナビを装着(作業はディーラーに依頼)した。これにはリアカメラ(リアウイングに取付け)の映像が写るようにしてあり、バックや車庫入れも万全だ。ここまでは購入時に追加したものだ。

今年の3月には購入時に装着してあったDVDナビ(2DINサイズ)が10年前のものであり接触事故で故障してしまったので、最新のHDDナビ(2DINサイズ)イクリプスのAVN558HDを装着することにした。これには、フロントカメラのオプション品を以前買っていたので同時に装着してフロント左右の映像が写るようにしてある。車庫・駐車場から出入りや信号のない交差点の通行に威力を発揮している。

2つのHDDナビはオーバー・スペックかと思ったが、フロント・リアのカメラ映像とDVD・CD・地デジ(ワンセグ)と最新のHDDナビ機能が追加されるのでコストパフォーマンスはいいと思う。オンダッシュのHDDナビでもDVDや地デジ(ワンセグ)の映像が見れるように配線してあるのでご機嫌に楽しい。バッテリーも大容量のものに乗せ換えているので万全だ。

このクルマにフロント・リアカメラを装着しているのは僕ぐらいのものだと思う。フロントノーズが長くリアの視界もリアウイングを装着している為によくないので、安全という点では最高に運転しやすいクルマになったと思う。

2009年8月16日

四国八十八ヶ所 お遍路2009

今年も祖父母のお墓参りに帰るお盆の季節がやって来た。恒例の四国八十八ヶ所・お遍路も今回は地元の香川県から戻って徳島の1番霊山寺と2番極楽寺に参ることにした。8月13・14日の平日も高速道の上限1,000円が適用されることになったので事前に渋滞予測を見て8月14日に行くことに決めた。下りは空いていて順調に走ることができた。

一番霊山寺は、さすが巡礼最初のお寺だけあってバスツアーなどの参拝者も多く境内もきれいにしてあった。入口の山門を撮った写真。


2番極楽寺は1番霊山寺と比べると参拝する人も少なくひっそりとしていた。このお寺は子宝・安産にご利益がある。大師様が赤ん坊を抱いた子授招福大使が気に入ったので1枚撮った。


大師様が植えられた杉が長命杉としてそびえたつ光景は壮観だ。



本堂へは階段を登って行く。四国八十八ヶ所には難所と言われる階段の多いお寺もあるが、ここは適度な階段の数で登るのは、それほど大変ではない。



一願水掛不動尊を撮ったもの。もちろん、お水を掛けさせて頂いてお願い事をさせて頂きました。ご利益があると感じました。

帰りの上りはUターンラッシュが始まっていて板野を先頭に40分~50分前後の渋滞に巻き込まれたものの、明石海峡大橋も空いていて順調に帰ることができた。写真は恒例の淡路サービス・エリアでの夕食。目玉焼きの下に隠れているのはハンバーグだ。美味しく頂いた。
相変わらず淡路サービス・エリアは沢山の人で混んでいたが駐車場は空きスペースもありクルマを停めるのは苦労しなっかた。

2009年8月12日

R34スカイラインのプラモデル



去年店頭でプラモデルを見ていたら衝動的に欲しくなって買ったスカイラインGT-R Vスペックのプラモデをこのお盆の長期休暇に作ろうかと思っていたが、なかなか手をつけるれないでいる。

小学生の頃は戦車や軍艦などが大好きでよく作ったものだ。大人になってからは作る過程よりできた作品を見て(眺めて)創造を膨らませて楽しむのがメインとなっている感じがする。


R32のグループAマシンやR34クーペ・ターボなど品揃えが豊富なのには驚いた。そのなかでも、このR34スカイライン 25GTターボ ポリスはレアものだ。GTーRのパトカーは埼玉県警・高速機動隊の取締用として雑誌やネットでも見かけるが、R34スカイライン・クーペのパトカーがあるのには驚いた。さすがスカイラインだと嬉しくなった。


2009年8月11日

静岡県沖地震で東名高速一部不通に


早朝に起きた静岡県沖地震で東名高速の静岡県内の牧の原SA付近が一部不通になった。写真で見てもわかるように盛り土部分が崩れて上り線(東京方面)の路側帯部分が崩れ落ちている。通行中の車両がなかったのか大きな事故は発生していないようだ。

この映像をテレビで見て地元で起きた阪神大震災の時に阪神高速の橋脚が倒れた場面を思い出した。この時も早朝だったがバスが転落寸前になるなど恐ろしい事態も発生した。もう少し地震遅くに発生してお盆の帰省ラッシュの渋滞時に起きていたらどうなったのだろうとも考えると恐ろしいと思う。

2009年8月10日

今年は雨の日が多くて夏らしい天気が少ないですね。

今年は梅雨明けが遅くて夏らしい天気の日が少ないですね。先週土曜日に近くの公園へ出かけて蝉の写真でも撮ろうと鳴き声の聞こえる木々を探していたら、セミの抜け殻を見つけたので思わず写真に撮ってしまいました。




夏になると毎朝、セミの鳴き声で目覚めるのがいい感じです。

2009年5月16日

富士山にドライブに行ってきました



ライブドア・ブログから引っ越してきました。気ままな午後で以前の投稿記事をみることができます。そちらもご覧頂ければうれしいです。

今年のゴールデン・ウィークは高速道路の渋滞が凄かった。ETCで高速道の通行料金が上限定額1,000円となって連日渋滞やサービス・エリアの混雑がニュースとなっていた。ガソリン代は別に必要としてもこの値段に魅せられるのは否定できない。遠出のドライブと思っても高速料金を考えると年に1~2回となってしまう。

今回は昔から行きたかった富士山へドライブに出かけることに。高速道1,000円ドライブという本を買って計画を練った。白糸の滝と富士山5合目へのドライブ、そして長野にあるスカイライン・ミュージアムが今回の目的地。

阪神高速北神戸線→中国自動車道→名神高速→東名高速というルートを使用。渋滞を避けようと5月1日の夜に出発したものの名神では吹田~高槻、東名でも豊田付近、掛川付近と断続的に渋滞に遭遇、夜中なのに渋滞とは皆同じことを考えて早めに出発しているんだと思うと微笑ましい。今からこの状態だと連休後半は凄い渋滞になると思った。


白糸の滝はクルマで駐車場に停めた際には、どこにあるんだろと思いました。階段を下りていくと滝の流れと音が聞こえてきて、こんなところにあるんだと思いました。富士山の裾野の岩盤から湧き出している壮麗な感じに感動して、しばし見とれてしましました。よかったです。


白糸の滝を後にして富士山スカイラインをクルマで五合目の登山口まで上っていきます。途中で富士山の雄大な姿が目前に現れてくると気持ちいいですね。


富士山は冠雪しているこの姿が最高に綺麗だと思います。初夏のシーズンに来れて良かったと思いました。夏季シーズンは通行禁止となるので、ドライブに行かれる方は事前に確認しておかれるといいと思います。



富士山スカイラインの途中の駐車場で富士山をバックに愛車のスカイライン・クーペの写真を撮ってみました。いい感じです。





富士山五合目はまだ、残雪が残っていて登山はできない状態でした。気温も低くて肌寒っかたです。展望台からの眺めは、霞がかかっていて見えませんでしたが気持ちよかったです。お土産を買って下山、下りも森の中のドライブは爽やかで気持ちよかった。

次は長野のスカイライン・ミュージアムへ向かうことしました。でも途中で大規模なイベントが開催中の為に渋滞に巻き込まれて予定時間から大幅に遅れてしまった。とりあえず、中央道経由で長野に向かうことに、間に合わなければ渋滞の東名高速に戻らずに中央道経由で帰ることにしました。



中央道は空いていて快調に走れたものの。諏訪湖SA手前で午後3時になろうとしていたので長野は諦めて、このSAで休んで帰ることにした。長野のスカイライン・ミュージアムの入場時間は午後4時まで(閉館は午後5時)なので、今度は余裕を持って来ればいいと思った次第です。このSAには小さいながら温泉もあったので、疲れた身体を休める為にひとふろ入ることに、感想はすっきりして元気になりました。

中央道は空いていて快適に走れました。夕方になるとお腹が空いたので中央道最後のSAで飛騨牛のハンバーグ御膳を食べました。これは流石においしかったです。その後はSAで休憩と給油をしまがら帰途につきました。名神高速の吹田付近では混んでいたものの渋滞も大したことはなくスムーズでした。スカイライン・クーペでの遠出のドライブも広島・尾道、香川に続いて3度目となりますがパワーがるので長距離の運転も疲れ知らずです。