2010年6月12日

新型ジューク誕生




★新型ジューク誕生のニュースより引用★
日産自動車は6月9日、同日発売されたコンパクトクロスオーバー「ジューク」の発表会を、横浜の日産グローバル本社で開催した。

■SUV とスポーツカーを、“融合”ではなく“結合”
 ジュークのコンセプトを「SUVとコンパクトスポーツカーの特長、つまり、SUVの力強さとコンパクトスポーツカーの俊敏さを、“融合”ではなく“結合”させた」と説明。。ジュークのターゲットユーザーを「野心的で活動的、グループの中心として生活を楽しんでいる人」と表現した。

今日の新聞の折込チラシにも新型ジュークの写真を大きく取上げた広告が入っていた。最近の日産はクロス・オーバーというジャンルの車種に熱心なようだ。ムラーノ、デュアリス、スカイライン・クロスオーバーとラインアップを増やしている。

若者のクルマ離れといった現象がニュースになる時代だけに、若者好きするメカニックなデザインになっている。でも若者というより30代を中心としたガンダム世代が好みそうな内装になっているようにも感じるのだが・・・。

ライフ・スタイルの変化でクルマが憧れでなくなってきているのを感じる。アラフォー世代にとってはクルマが憧れの存在であり、今でもR34スカイライン・クーペに乗る楽しみを日々満喫している私とは世代が違うのかなとも思っています。

これも時代の流れなのですが、私はマイペースで、これからもR34スカイライン・クーペが傍にいる暮らしを守っていきたいと思っています。そんな今日この頃です。それでは、また。

2010年4月22日

高速道路の料金制度を巡るニュース


ネットで見ていたら高速道路の料金制度を巡るニュースが出ていたので書いておきます。

【ニュースから一部引用】
国土交通省が今年6月から導入すると発表した高速道路の新たな上限料金制度について、見直しを検討することで一致した。小沢氏が「一部値上がりしているのはおかしい」と指摘し、首相も「引き取らせてもらう」と受け入れた。政府がいったん公表した新料金制度を事実上撤回する方向になった。

今回の高速道路の新たな上限料金制度には反対だったので撤回は歓迎です。昨年の3月にせっかくETCを買ったのに無駄になるのは許せません。

高速道路定額制といっても、神戸からだと東京の首都高速に入る前の東名高速の東京ICで降りても片道3,100円かかります。首都高速に入ってから都内で降りると3,800円です。ガソリン価格も高止まりで推移している現状では、これ以上の値上げにつながる定額制見直しは改悪だと思います。

年に数回の長距離ドライブの楽しみという庶民の楽しみを奪う政策には反対します。特にお盆に明石大橋を通ってお墓参りに帰省するので、大幅な値上げとなる見直しには民主党を支持する理由を見出せません。

値上げするならガソリンの暫定税を徹廃してガソリン価格を下げる、電気自動車を普及させるための大規模な投資など筋の通った政策でないと納得できません。

【お財布にもやさしい・環境にもやさしい相乗り】を推進する私にとっては上限制度見直しの徹廃は朗報だと思いました。

2010年3月27日

スカイライン・クーペのカーナビ



私が使っているPanasonicのオンダッシュ型HDDナビが姿を消した。新製品は全てセンター・コンソール2段を使う2DINかモニターが飛び出すインダッシュ型HDDナビになっている。

昔と違ってカーナビを標準装備とする車種が増えた。スカイラインも純正HDDナビを標準装備とするデザインでインパネが設計されている。見やすく高級感があっていい感じだ。

写真のオンダッシュ型HDDナビは視線移動が少なく非常に見やすいので気に入っている。R34ターボにはセンター・コンソールに3連メータ・エアコンの噴出し口・エアコン操作パネルがあって、その下がやっとナビの設置スペースとなる。

R34・GT-Rの場合はマルチファンクション・ディスプレイにナビ機能がある。今となっては少し古いDVDナビだが、当時としては、かっこよくて憧れたものだ。ナビを重視しない・・・・まあ、GT-Rはスポーツ・カーだから走りが一番と考える人には官能的な装備と思える。



スカイライン・クーペ・ターボにはアナログの3連メーターが似合う。走っている時には、主にターボのブースト圧計を見ている。メーターの針が振れる瞬間が官能的で走る楽しみが増す。R34スカイラインを買ってよかったと思う。

2010年3月21日

前の愛車・日産プリメーラP10


前の愛車・日産プリメーラP10は今でもいいクルマだと思う。R30型スカイライン・2ドアハード・トップの次に乗るクルマを探していた時に家族が乗れるセダンとしてプリメーラに魅かれた。雑誌の記事を読んだり展示車を何度も見に行ったものだ。豪華なマルチリンクを採用した足回り、大人4人が長距離でも疲れずにドライブを楽しめるシートや大容量のトランクなどクルマにウルサイ欧州でも絶賛されたのも納得できる。


特にリアのテールのデザインが大好きだった。BMWに似ていて日本車には見えないのだ。フロントにはフォグランプ。リアにはLEDハイマウント・ストップランプ付のリア・スポイラーをオプションで注文した。かっこよくて安全なハズセナイ装備だ。ハイマウントの点灯スピードが速くて追突事故防止には効果的だった。

このプリメーラP10は全世界で100万台もの販売実績を残した。発売から15年も経つと車検の際に交換するパーツが製造中止になっていたりするが、プリメーラP10は豊富に部品が揃っていた。さすがにこれだけ売れると、今でも街で見かけることがある。

がんばって走っているなと懐かしく思いながら見ている。その後のP11型やP12型は販売も振るわずに消えていって見かけることもないのとは対照的で、初代のP10型がいかに素晴らしいクルマだったかがわかる。

2010年3月20日

【神戸・明石⇔東京ディズニーランド日帰り弾丸ツアー】 ★3/27(土)早朝発→3/28(日)午前着・申込受付状況


【神戸・明石⇔東京ディズニーランド日帰り弾丸ツアー】申込受付状況
★3/27(土)早朝発→3/28(日)午前着

★3月20日(土)に【東京ディズニーランド→神戸・明石(片道)】2名の仮申請を受付ました。

★現在、行きの【神戸・明石→TDL間(片道)】2名の申請を受付中です。この申請がございましたら【往復での募集】は締め切って終了いたします。

★往復での申請は引き続き募集中です。(往復での申請が優先となります)

上記はクルマの相乗りサイト【のってこ!】での受付です。
http://notteco.jp/

2010年3月14日

【神戸・明石⇔東京ディズニーランド0泊2日弾丸ツアー】 3/20(土)夜発→3/22(月)早朝着

3連休は高速も渋滞すると思って次の週の27日(土)発の日帰り弾丸ツアーをクルマの相乗りサイト【のってこ!】に登録したんですが、3連休なら一日楽しめると思って今回のツアーを企画し ました。これだと時間の余裕もあるので、ディズニーランド以外にも疲れた身体をお台場の【大江戸温泉物語】などで癒してから帰ることもできるし、東京観光 なども楽しむことも可能なので、いろいろなプランが組めます。

【このツアーの概要】
東京ディズニーランドへ0泊2日の弾丸ツアー。開門と同時に入場して一日楽しもうという欲張りなプラン。最低2名でツアーを実施。

tokyo-disnyland2


【神戸・明石⇔東京ディズニーランド0泊2日弾丸ツアー】
3/20(土)夜発→3/22(月)早朝着

★神戸・明石発・午後9時~12時頃→現地・午後7~8時時頃着
★現地午後9時~10時発→神戸・明石午前5時~6時頃

【家族4人でもOK】
初めてのディズニーランドという子供に喜んで頂ければと思っています。【助手席】大人1名、【後部座席】大人1名と幼稚園・小学校低 学年まで2名又は子供のみ3人まで同乗OKです。4人で17,000円(片道8,500円)

【お子様】大人1人の場合、子供2名まで7,000円、3名で 10,000円。
大人1人と子供2人で14,000円(片道7,000円)
大人1人と子供3人で17,000円(片道8,500円)

【車内は飲食もOK】
【自宅送迎OK】
【時間調整もOKです】
【HDDナビ装備でDVD・CD持込OK】

【車内は飲食もOK】
飲み物はペットボトル・水筒でお願いします。お菓子等の飲食もOK】

【自宅送迎OK】
高速インターチェンジから数キロ程度を目安にしてください。応相談。

【時間調整もOKです】
行き・帰りの出発時間の調整は可能です。

【HDDナビ装備でDVD・CD持込OK】
お好きなDVDで映画をご覧頂けます。CDもジャンルは問いませんので持ち込んでお聴き下さい

●標準的なルート
出発・【神戸・明石エリア】 第二神明・阪神高速神戸線→名神高速・大津SA→その後希望に応じて名神高速・東名高速SA・PAで休憩→首都高速3号渋谷 線(六本木ヒルズを通過)→首都高速湾岸線(東京線・お台場を通過)→浦安出口→東京ディズニーランド

●ルート途中のPA・SAは希望に応じて停まります。

●運転の交代はお願いしませんので、免許をお持ちでないかたもお気軽にどうぞ。

●私は今回はディズニー・ランドには入場しません。正面入口等での送迎となります。東京都内で観光した後は、ディズニー・ランド付近に戻って仮眠・休憩を 十分にとります。

2010年3月10日

スカイライン・クロスオーバー、発売後一度も街中を走っているのを見かけたことがない。






スカイライン・クロスオーバーはいいクルマだと思うが、発売後一度も街中を走っているのを見かけたことがない。R35GT-Rはよく見かけるのに思う。通勤途中の日産の営業所に試乗車が置いてあるので、発売直後にカタログをもらいに行ってみた。試乗車で走ってみると静かで乗り心地もよくボデイ・サイズも街中で走りやすい大きさで気にいった。

見積もりを書いてもらうと500万円以上の金額。営業マンも積極的には売る気がないと話していた。トヨタの高級車ブランド・レクサスと同様に日産も日本で高級車ブランド・インフィ二テイの展開を考えて日本に導入しようとしていた車種だけに金額も納得できる。

アメリカ・欧州で発売後数年経っているだけに熟成されていて日本仕様もクルマがよく出来ているだけに残念だ。このクルマに333馬力ものパワーやBOSEサウンドシステムもオーバー・スペックだと思う。欲しいグレードは2500クラスで日常は、のんびりと流して、その気になればパワフルといった性能で十分と思える。燃費を売りにするクルマでないとは思わない。この手のクルマこそ燃費重視だと考えるのだが・・・・。

日産の営業マンも本社が積極的に売る気がないとの旨の発言もビックリだが、日産ファンとしては300万円を切るくらいのプライスでカジュアルな設定もありだと思う。テール・ランプはスカイライン伝統の丸型でないが、このクルマは、それもOKだと思う。ハイブリッド化やカジュアルな設定が登場するか今後を待ちたいと思っている。

2010年3月7日

【mixi】を始めました。まだ登録をしていないあなたをmixi に招待します。



【mixi】を始めました。ブログ・サイトなどが自分から情報を発信するという発信中心型ならば、【mixi】の属するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は友人・知人の輪といった感じです。それ故に、登録者の招待=友人の輪でないと入れなっかたと言えます。ブームになっていた頃にブログで招待しますのでメールを送って下さいという書き込みをしている人も少なからずいましたが、あまり興味を持てませんでした。

【mixi】が登録者の招待なしでも参加できるようになったというニュースを見て試しに登録してみました。実際に参加して見るといろんなタイプの人がいて楽しいではありませんか・・・。もっと、早くやっていたらよかったと思いました。早速愛車と同じR34 2ドア 25GT-tというコミュニテイーに加入しました。これから楽しみです。

今回登録しましたが、30日以内にマイクミを作らないと利用停止になるとのこと。マイクミとは登録者の友人・知人とのリンク(輪)なんですね。そこで、今回ブログでも【mixi】への招待の案内をすることにしました。【mixi】に参加したい人はメールで連絡下さい。ご招待いたします。

2010年3月6日

【神戸・明石⇔東京ディズニーランド日帰り弾丸ツアー】3/6(土)早朝・午前発→3/7(日)早朝・午前帰宅


【神戸・明石⇔東京ディズニーランド日帰り弾丸ツアー】3/6(土)早朝・午前発→3/7(日)早朝・午前帰宅

ライブドアブログを復活させました。愛車【R34スカイライン・クーペ】を中心とした話題は、引き続きGoogleブログの【気ままな午後】で書いていきますので、ご贔屓下さい。

テレビのニュースでライドシェア(あいのり)仲間を見つけるサイト【のってこ!】の話題を見て、これはいいなと思いました。去年の3月から土日祝は高速道路の料金も定額制になったんで遠距離へのドライブも気軽に行けるようになりました。でも遠距離へはガソリン代や高速代を併せると結構な金額がかかるんですよね。

そこで、相乗りして負担を減らせばお互いにメリットがありますよね。環境にもお財布にもやさしい。もちろん、相手がどんな人が知らないと不安があります。 こういうサイトで本人確認ができている人となら不安は少なくなります。知らない人と旅をして新しい発見や友達の輪を広げれば、こんな素晴らしいことはない と思います。

先月末に【のってこ!】に登録して【神戸・明石⇔東京ディズニーランド 日帰り弾丸ツアー】を募集していますが、すぐには相乗り希望者は見つかりませんね。Yahooオークションと同じように新規の登録者には用心しますよね。 さすがに実績もないとすぐには実現は難しいようです。気長にこのブログでも【相乗りで行くツアー】を各種企画して少しずつ実積を重ねて多くの人と楽しいド ライブができればと思います。よろしくお願いします。

2010年2月28日

津波の恐ろしさを痛感した1日だった。

チリ地震の影響はこんなに遠くまで影響するんだと改めて痛感した。50年前にもチリ地震が起こって日本でも津波の犠牲になった人が多かったということをニュースで知った。歴史は繰り返すとはよく言ったものだ。今日は午前中から津波情報の特番で海岸からの中継と津波警報の地図が常に映し出されていた。






今のところ大きな被害は出ていないが、3メートルの波が来るという予報を聞いて、自分が写真のような大きな堤防もない九十九里浜の海岸沿いに住んでいたら、怖くてぞっとする思った。


神戸も明石から須磨にかけて国道2号線は海岸沿いを走っていて海を眺めながらのドライブは楽しいものだ。阪神大震災の記憶もあり事前の予報もなく津波が襲ってきたらと思うと背筋が寒くなる。人間は大自然の大きな力には敵わない。できるだけ早い予報が必要だと思った1日だった。

2010年2月27日

ホンダの新型ハイブリッドスポーツ『CR-Z』を見て・・・

ホンダの新型ハイブリッドスポーツ『CR-Z』が発売された。このリアからのスタイリングを見てアラフォー世代の僕が思い出すのは、もちろん、バラード・スポーツと宣伝されていた【CR-X】だ。2シーターと割り切ったライト・ウエイトスポーツとして登場、人気車の1つだった。


ホンダにはインテグラ、プレリュードとこのクラスではかっこいいクルマが多かった。学生時代に人気に火がついたプレリュードはデートカーとして若者に絶大な人気で個人的にも欲しいと思った非常に魅力的なクルマだった。

クルマ離れが叫ばれる時代での復活に拍手を送りたい。環境にやさしいハイブリッドというのも意義があると思う。トヨタもAE86ことカローラ・レビンを彷彿とさせるコンセプト・モデルをモーター・ショーに出品している。日産にもシルビア、プリメーラなどを新型モデルとして復活させて欲しいと願っている。ハイブリッドなど先進の環境性能と走りの楽しさを兼ね備えたモデルなら最高にうれしいのだが・・・・

2010年2月21日

現行スカイライン・クーペを見て思うこと

日産プリンスに行くと展示車を見る楽しみがある。ロードサイドに店舗があるので、走っているとウインド越に展示車や試乗車が止めてあるのは見えるが、近くで見ないと面白くない。この写真は現行のスカイライン・クーペのものだが、今はエコカー減税の流れで展示車もモコ、キューブ、マーチの小型車とセレナなどミニバンばかりでスカイラインはセダンもクーペも展示していない。少し寂しい感じがするが時代の流れだから仕方ないかとも思う。

幸い隣に中古車展示場があるので、修理・点検の間に声を掛けてクルマを見ている。去年はR32のGT-Rを見付けて乗ってみた。第二世代のGTーR復活の立役者だけあってかっこいいが、ドアの開閉でボデイ強度が弱っているのがわかった。流石に古い車だし10万キロ超も走っているので仕方がないと思った。それでも200万円台の価格が付けられていたのは人気があるんだなと感心したものだ。

写真の現行スカイライン・クーペは展示車・試乗車が中古車として流通しているので、よく見かける。スタイリングは素晴らしいが、排気量・ボデイサイズとも大型化して狭い道も多い日本の街中では取り回しに難点も見られる場面もあると思う。高速やドライブ専用車としては最適かもしれないが、個人的には魅力を感じても購入には躊躇してしまう。街中で走っているマル型のLEDテールは綺麗でやっぱりスカイラインのテールはこうじゃなきゃと思う。もう少し年を重ねて実用性を気にしないでドライブを楽しめるようになれば買いたいと思っている。その頃には、スカイラインもハイブリッドか電気自動車になっている時代が来ているのかなとも考えるのは楽しいひと時だ。

2010年2月20日

【Get-U】でR30型のRSが掲載されているのを見付けた。














日産の中古車販売サイト【Get-U】でR30型のRSが掲載されているのを見付けた。これは前期型で、後期型だとグリルの格子がない鉄仮面と呼ばれるものになる。このクルマは、人気ドラマ【西部警察】で登場して大人気だった。サイドのRSというステッカーも大好きだった。

流石に内外装とも現状引渡しで、レストアは自分で行う必要があるようだ。本体価格49万9千円といい値段だ。時間があって自分でいじってカスタマイズしてみたいという人には最高のおもちゃかもしれない。

オイル交換

スカイライン・クーペを買ってからオイル交換は日産プリンスで純正オイルを入れていた。毎日走っている割には燃費が悪いように感じることが多く、今回、HDDナビを購入した時に会員になっているカー用品店のセールの案内に割引券が同封されていたので、試しに市販品に変えてみた。沢山のオイルがあって迷ったが、価格が手頃で馴染みのあるブランドということでカストロールのGTXにに決めた。

リッター1キロほど燃費が良くなった。加速などのフィーリングもいい感じだ。日産のRBは高性能エンジンなのでオイルを交換しただけでも、その悦びをあらわにする。さすがに素晴らしいエンジンだ。

2010年2月6日

プリウスのブレーキに対する苦情問題




久しぶりの投稿となります。また、ブログを書いていこうと思いますので、ご贔屓下さい。アメリカでのクレーム発生に端を発した、ハイブリッド車「プリウス」の ブレーキに対する苦情問題が日本国内のニュースでも大きな話題になっている。高い品質を誇っていたトヨタ自動車に何が起こっているのかと思う。ハイブリッド車「プリウス」が登場して既に10年以上が過ぎた。電気モーターとガソリン・エンジンとのバランス制御・ブレーキのエネルギーを電気に変える回生ブレーキ・システムなど三代目にしてそのシステムは完成されたかと思われた。

ニュースなどの情報しか判らないので詳しい問題点は明らかでないが、部品の不良といった事ではないようだ。自動車メーカーは開発中に走行テストなどを繰り返しチューニングを行っている筈なのだが・・・。

ABSは滑りやすい路面での安全装備なので、利かないといった人間の感覚で判るものであれば問題なのではないかと思う。昨年から登場した新型車のハイブリット車種特有の問題ならば、開発陣は早期に検証してコンピューターのソフトをバージョン・アップするのが普通と思う。

スカイラインなどの高性能車では個人やチューナーというわれる業者がコンピューターのソフト(ROM)を書き換えて改造して自分好みの走行性能を楽しむといったことはよく行われている。それはクルマ・マニアの趣味の領域で市販車では安全を重視した性能に落としどころを見つけるものだ。

燃費を追求する風潮はいいのだが、ハイブリッド車の安全性に問題が起こってくるのは不安だ。今年の秋には日産から電気自動車・ハイブリッド車が相次いで発売されるが、安全性には万全を期して欲しい。交通事故の原因がクルマの不具合が問題だったというのは悪夢だ。

2009年9月6日

日産の直列6気筒RB25DET

日産の直列6気筒RB25DET

三代目の新型プリウス発売でハイブリッドがブームとなってる。ガソリン・エンジンと電気モーターの複合エンジンは電気自動車への橋渡しではあるものの、環境=エコで近未来的なイメージでかっこいいと思う。

だが、クルマ好きな僕の感じではプリウスは選択肢には入らない。走りという面では随分と進化しているが、走りの楽しさという面では物足りなさを感じる。

スカイラインもR34型以降のモデルではV型6気筒エンジンへと変わっている。来月モデル・チェンジされるフーガにはハイブリッドモデルが追加されるとの情報が流れている。情報を分析すると日産のハイブリッドは走りの楽しさという点ではトヨタより優れていると思う。日産には頑張ってもらいたいものだ。スカイラインにもハイブリッドモデルが追加されることを期待している。

ボンネットを開けるとエンジンが見えるが、ヘッドカバーで覆われていてエンジンが見えないようになっている。昔の車はプラグが見えて自分でもプラグやコード類を交換することができたが、最近の車は自分で触ることが難しくなっている。高性能になっているので仕方ないとプロに任せることにしている。

日産の直列6気筒RB25DETもR34型になるとヘッドカバーで覆われている。ターボと赤色で書かれた文字が高性能を物語っていて、これを眺めるのが大好きだ。日産の直6は回転がスムーズで高回転までまわせるのでいい感じで大好きだ。

2009年8月30日

R34クーペのテールランプがお気に入り


スカイラインのデュアル丸型テールランプが大好きだ。R30ではスモークのレンズ越しに丸型テールが見える感じが好きだった。R34では外側と内側で大小 異型となった。新車発表当時は馴染めなかった為か印象はよくなかった。あれから時が過ぎて印象も随分変わって、今ではかっこいいと感じるようになった。 R35GT-RもLEDランプとなったが同じ大小異型のイメージなのはうれしい。



夜になるとランプが丸型に点灯しているのを見る時が至福の瞬間だ。NISMOでLEDのテールが発売されていて装着されたスカイラインを見て綺麗だなと思 うことはあるが、純正の落ち着いた感じも魅力的で捨てがたい。ランプだけをLED化して純正の点灯イメージを残したいと考えている。

ハイマウント・ストップランプはLEDにしてほしかったと思っている。R34スカイラインより年式の古いP10プリメーラでLEDとなっていて点灯スピードや視認性もよくお気に入りだったからだ。コストダウンで電球となったのが残念だ。

購読しているGT-RマガジンでLEDハイマウント・ストップランプを製作・発売しているショップの記事を見ていいなと思っている。

2009年8月23日

LEMANS LM703にタイヤを交換

購入して2年近くになり流石にタイヤの溝もすり減ってきたので7月に初めてタイヤを交換した。購入時に装着されていたのはブリジストンのB500i。ブリジストンのベーシックなタイヤに位置するもの。新車時に装着されていたのはPOTENZA RE040クラスのハイグレード・スポーツタイヤなのだが、値段が高すぎる。

前の愛車プリメーラでDUNLOPのタイヤを履いていて印象が良かったのでDUNLOPにすることにした。R34クーペ・ターボをリファインする方向性としてスポーテイだがラグジャリー感もあるクルマにしたいと考えていた。コストパフォーマンスを考えるとLEMANS LM703がドライ・ウエット性能も十分で特殊吸音スポンジを搭載していて静粛性と快適性が高そうとだと考えた。

1ヶ月走ってみての感想を言うと非常に満足している。走行中の車内が随分と静かになった。音楽も寛いだ感じで聴けるようになった。コーナリング時の安定性やウエット路面でのグリップ力にも満足している。

2009年8月17日

スカイラインR34・クーペ2500GTターボ2009 



スカイラインR34・クーペ2500GTターボは毎年確実に進化している。購入時からの変更点としてカーナビのリファインがあげられる。お陰で今回の長距離ドライブも快適に過ごせた。

ターボにはインパネ上部に3連メーター(電圧、油温、ブースト圧)がありカーナビの取付のネックとなっている。視線移動の少ない位置と考えて3連メーターの上部にパナソニックのオンダッシュのHDDナビを装着(作業はディーラーに依頼)した。これにはリアカメラ(リアウイングに取付け)の映像が写るようにしてあり、バックや車庫入れも万全だ。ここまでは購入時に追加したものだ。

今年の3月には購入時に装着してあったDVDナビ(2DINサイズ)が10年前のものであり接触事故で故障してしまったので、最新のHDDナビ(2DINサイズ)イクリプスのAVN558HDを装着することにした。これには、フロントカメラのオプション品を以前買っていたので同時に装着してフロント左右の映像が写るようにしてある。車庫・駐車場から出入りや信号のない交差点の通行に威力を発揮している。

2つのHDDナビはオーバー・スペックかと思ったが、フロント・リアのカメラ映像とDVD・CD・地デジ(ワンセグ)と最新のHDDナビ機能が追加されるのでコストパフォーマンスはいいと思う。オンダッシュのHDDナビでもDVDや地デジ(ワンセグ)の映像が見れるように配線してあるのでご機嫌に楽しい。バッテリーも大容量のものに乗せ換えているので万全だ。

このクルマにフロント・リアカメラを装着しているのは僕ぐらいのものだと思う。フロントノーズが長くリアの視界もリアウイングを装着している為によくないので、安全という点では最高に運転しやすいクルマになったと思う。

2009年8月16日

四国八十八ヶ所 お遍路2009

今年も祖父母のお墓参りに帰るお盆の季節がやって来た。恒例の四国八十八ヶ所・お遍路も今回は地元の香川県から戻って徳島の1番霊山寺と2番極楽寺に参ることにした。8月13・14日の平日も高速道の上限1,000円が適用されることになったので事前に渋滞予測を見て8月14日に行くことに決めた。下りは空いていて順調に走ることができた。

一番霊山寺は、さすが巡礼最初のお寺だけあってバスツアーなどの参拝者も多く境内もきれいにしてあった。入口の山門を撮った写真。


2番極楽寺は1番霊山寺と比べると参拝する人も少なくひっそりとしていた。このお寺は子宝・安産にご利益がある。大師様が赤ん坊を抱いた子授招福大使が気に入ったので1枚撮った。


大師様が植えられた杉が長命杉としてそびえたつ光景は壮観だ。



本堂へは階段を登って行く。四国八十八ヶ所には難所と言われる階段の多いお寺もあるが、ここは適度な階段の数で登るのは、それほど大変ではない。



一願水掛不動尊を撮ったもの。もちろん、お水を掛けさせて頂いてお願い事をさせて頂きました。ご利益があると感じました。

帰りの上りはUターンラッシュが始まっていて板野を先頭に40分~50分前後の渋滞に巻き込まれたものの、明石海峡大橋も空いていて順調に帰ることができた。写真は恒例の淡路サービス・エリアでの夕食。目玉焼きの下に隠れているのはハンバーグだ。美味しく頂いた。
相変わらず淡路サービス・エリアは沢山の人で混んでいたが駐車場は空きスペースもありクルマを停めるのは苦労しなっかた。